女将のブログ

兵庫県と東京まで、講演活動

月に一回ペースで観光学部やサービス学科などの学部がある大学、専門学校、高校で
「旅館の魅力を伝える」という講演活動が続いています。
.

11月は兵庫県夙川にある「大手前大学」にて。
学生の皆さんは60~80名ほどいらっしゃったでしょうか。
.

直近と言えども、こちらの学校さんはいつになく印象に残っています。
男性も女性も皆が真剣に私の顔を見て、表情明るく
耳を傾けてくれていたことがとても印象的でした。
.

講義後に配るアンケートとは別でレポートも書いてくださっていたようですが、
先日その一部が私宛にメールで届きました。

私が伝えたいことを素直に受け止めてくれているようで、
この細々とした講演活動の遣り甲斐を感じます。
.
.

先日は東京の「落合」と呼ばれるところにある「日本ホテルスクール」まで出向きました。
ホテル、ブライダルの専門学校というだけあって、すでに実地訓練も経験されている学生さんばかり。
.

60分間×2回を話し、実は来月も同校へ出向きさらに2回同じ話をします。
計150名以上の皆さんが旅館について耳を傾けてくださるわけで、
片道3時間は体力的になかなかキツイですが、本当に有難い機会を頂戴しました。
.

「是非、旅館に就職してください!」といった下心丸出しの話や
京都や自分の旅館の自慢話なんて絶対にしたくない。(まずそんなことは頭にないので)
.

ただただ純粋に、
「ホスピタリティって決して難しいことじゃないヨ!
彼氏や彼女の誕生日にいろいろとプランニングする、あのワクワク感と一緒だよ!」
ということを伝えたい。
.

だから、私の話の構成は、京都や自分の旅館の紹介は1/4程度にとどめ、
ひたすら「旅館業」と「ホスピタリティ」について説明しています。
.

旅館の歴史や、軒並み減少する現状、
ホテルのみならず宿泊形態が多岐にわたる時代に入っているけれど、
それでも「旅館」が無くならないと確信する理由。
.

「泊まって良し、働いて良し、薦めて良し」の旅館業の存在を広める為に、
お声をかけてくださるかぎり、これからもコツコツこの活動を続けたいと思っています。
.
最後の写真はこの学校を紹介してくださったJTBの白井氏(ストライプのネクタイ)、
日本ホテルスクールの理事長でいらっしゃる石塚氏(紫のネクタイ)と一緒に。

東洋大学シンポジウムに登壇

7月9日、7:56の新幹線に乗って東京まで。
HOTERES と 東洋大学が主催するシンポジウム「日本の観光ビジネスを考える」に登壇するためです。
東京駅からタクシーで15分程かな? 降りた瞬間にそびえたつ校舎に慄きました…

一緒に登壇するのは、間違いなく京都でナンバーワンのやり手
綿善旅館の若おかみ、雅世ちゃん

私より年下なのにその行動力と私をいつも笑かしてくれるオモローの性格の持ち主であり、
お宿自体も「生産性向上国民運動推進協議会」で安倍晋三首相の前で
成功事例として紹介された、前向きでいつもやる気満タンの旅館です。

400人以上の座席数を誇る「井上円了ホール」
井上円了氏は東洋大学の創業者だそうです。

MICEコンテンツの取組やIR開発による地域振興など幅広いテーマで講演がなされていました。
印象深かったのは株式会社 八芳園(ハッポウエン)の総支配人 井上義則氏の講演です。

自らの手腕でわずか4年で1000件まで低迷していたブライダル件数を2000件まで増やした実力のみならず、
アジアを相手にビジネスイベントを誘致していくすさまじい行動力。
MICEを始めアジアでは6時間程度の移動距離は問題ない範囲だそうで、
世界のニーズに対して、間違いないコンテンツを圧倒的なスピードで提供し続けおられます。

私と同じ40代なのに、自身に漲り仕事を思いっきり楽しんでいるよう姿が垣間見える熱意にとても感動を覚えました。
「人は肌に触れないと より思い出深くならない」
「人と人とのつながりが大切だ」
と井上氏は仰っていましたが、全く持ってその通りであります。

法律が変わり、どんどんホテルと旅館の違いが薄れる中
「女将が考える‘旅館’の定義はなにですか」と問われた時も、井上氏の言葉を借りました。

これからの旅館に求められることは「人」「料理」「文化」です。

他にも「旅館の労働環境が厳しいイメージがつきまとうが実際はどうか、どのような改善が行われているのか」
「旅館の料理についてどう考えているか」などの質問が出てきました。

また聴講者の半分くらいは学生だったように思うのですが、最後に彼らへのメッセージも求められました。

それらの回答まで、ここに書くととても長くなるので省略しますが、
私も場馴れがようやく活かされだし、いつになく落ち着いて よどみなく言葉が出てきました。

年齢を重ねるとともに「これだけは!」という、ぶれない軸がより強固になってきたこともあり、
迷いが無くなってきたこともあるのかもしれません。

さて、関西ではまだまだ少ない産学一体の取組み。
今回のシンポジウムは全て学生が運営していました。

私たちゲストをしっかりアシストし、音響から機材調整まで。
礼儀正しい彼らがとても微笑ましく、準備には相当な労力がかかっていることは想像に難くないですが、
それらの重責をきちんと全うしている彼らの姿勢にとても感心しました。

2度目の和歌山大学へ

昨年の11月30日に国立・和歌山大学の観光学部の宿泊概論の授業の一コマを頂戴して、
学生の皆さんの前でスピーチをしてきました。
有難いことにまたお声掛けを頂いて、今回は2回目の登壇。

和歌山大学へゲストスピーチ 2018年12月1日

 

10名程同じ学生がいらっしゃるので、前回と内容を8割変えて臨みました。

「観光」×「ホスピタリティ」×「旅館」ということをキーワードにして、
昨今の京都に置いて観光を取り巻く諸問題である4つの項目にも触れました。

1、観光公害
2、お宿バブル
3、民泊ビジネス
4、人手不足

いつもはかなりアドリブで話を進めるのですが、
アドリブが効くのはやはり基本的な正しい知識があってのこと。

巷のニュースでなんとなく理解していた気になっていただけなので、
これではアドリブが効かないわ!と思い直し、
今日の日を迎えるにあたって私自身も何冊も書籍をあさり、
ここ5年ほどの国や京都の観光についての動向などをまとめたりしていました。

まとめればまとめるほど、現在の京都市の観光に対する施策には腹が立ちますね。

…それについてはまた時間のある時に書くとして(書いたら炎上だな)、
授業終盤の学生からのするどい質問にはほんとに感心しました。

去年も、こちらの学生さんからの的を得た
答え甲斐のある素晴らしい質問に驚きましたが、
今回も良かったですね~

残念なのは私が本質を突いた回答を即座にできなかったこと。
たとえば「先ほど話された進めておられる‵旅館業’と星野リゾートが進める‵旅館’の相違を教えてください」という質問。

「共通することはあっても、相違点は今思い浮かばない」と情けない回答になってしまいましたが
今思えば伝えたい回答は「経営のスピード感」です。ただ、とっさには答えられなかった。

そして「観光を取り巻く諸問題に対して、旅館というスタンスで変えていけることはないか」という質問。
この質問をしてくれた学生も、しっかり勉強しているんだなぁという背景が会話の節々から感じられました。

和歌山まで往復4時間強。
この通学時間には代えがたい濃密な90分を過ごせました。

 

続いて大阪成蹊大学へ

先日の和歌山大学に続き、
今度は大阪市東淀川区にある「大阪成蹊大学」観光ビジネスコースの
授業の一コマを頂戴して旅館の魅力についてお話ししてきました。

今回の出席者は14-5名。
アットホームな人数で、一人一人の顔を見ながら話ができました。

話の内容は前回とほぼ同様です。
どの学校でも、どの学生さんも皆な興味深く聞いてくださるのですが
授業後に出てくる質問は、学校のカラーや履修している教科によって異なるなぁと思いました。

たとえば
「朝早く起きるコツはなんですか」 (…気合いだ!)
「寝坊したことはありますか」(…あるある。)
「着物で動くのは辛くないですか」(…正しく着れば息苦しさは感じないよ。)
「これまで泊まって良かった!という旅館名を挙げてほしい」(…それぞれに良さがあるから難しいなぁ)

と、実務に伴う質問が多かったです。
なるほど、残念ながらまだまだ旅館は毎日毎日朝が早くて、
長時間勤務させられて、休みも無くて…という
イメージがつきまとっているようです。

そんな状態では、このご時世 働き手は居なくなります。
少なくとも新門荘では、6:00~22:00の勤務が基本で、
たとえば朝早く出勤すれば夕方には帰れるし、
14時の出勤であれば午前中にヨガ行って一汗かいたり、歯医者に行くなど
自分の用事を済ませられるし…

休みも他の企業と変わらず月8日あります。

次回は年明けに、大学ではなく初の高校へ出向きます。
旅館に泊まるどころか、親に連れられての旅行しか経験したことがない生徒ばかりでしょう。

資料も一から作り直し、
「へぇ~ 旅館に泊まるっていいね!働くのも面白そうかも!」と
興味を持ってもらう内容でスタンバイしていきたいと思います。

和歌山大学へゲストスピーチ

とうとう12月に入ってしまいました。今年もよく働きました。
やること山積なのに、まだまだ時間が捻出できていない自分がもどかしいです。

さて、先日は和歌山大学 観光学部の授業の一コマで、
ゲストスピーカーとして登壇しました。
7月にお話が来ていたのですが片道3時間は厳しいっす…と
一度はお断りしていました。(実際は片道2時間強でした)

ところが、予定していた人の都合がつかなくなり
2週間前に私のところへ再び話が回ってきました。

数年前に校舎が移設されたそうですが、木でできた教室はとても素敵!!
上期の「宿泊産業論」に加え、下期の「観光商品論」の授業を履修する学生約50名。

慌てて過去に使用したパワーポイントを修正して、一部を学生のみなさんにも配布。
私に与えられた時間は60分。それに合わせて全27ページのスライドに。

自己紹介や祇をん新門荘の紹介に20分。
「旅館とは」という題目で20分。
「ホスピタリティ産業」という題目で20分。

 

観光学部というだけあって、修学旅行以外で旅館に宿泊した経験者は8割でした。
旅館業法も改正されて、今や「ホテル」と「旅館」の違いはハード面ではほぼありません。

ましてや、これからの時代は選択肢はこの二つではなく
「民泊(ゲストハウス)」や「高級寝台車」「夜行バス」で宿泊できる。

旅館は林立するホテルの陰になり、ニッチ産業になるでしょう。
それでも「旅館」が存在する理由は?!
そんな「旅館」で働く意義は?!
「おもてなし」では「旅館」は選ばれない?!
「ホスピタリティ産業」で「旅館」が圧倒して存在する理由は?!

そんな話をさせてもらいました。
無いだろうと思っていた、質疑応答の時間では驚くことに6-7人から質問が出ました。

「日本文化を大事にする旅館を改装するうえで、大事にしてきたことは?」
「大阪万博が決定しましたが、それに対して動こうとしていることは?」
「インバウンド増加で取っている対策は?」
「旅館は敷居が高いイメージがある。学生の間に出来る旅館とのかかわり方は」

事前に教授から、賢い学生が多い、とお聞きしていましたが
なかなか的を得た質問がたくさん出て、私もとても答え甲斐がありました。

 

帰りの電車で、授業後に書いてくださったアンケートを全て拝読しました。
「旅館で働きたいと思いますか?」という質問があるのですが
□全くそう思う □少しは思う □全く思わない の回答欄は
1:8:1だったように記憶しています。

コメント欄には
「ホスピタリティ産業に就きたいと思っていたが、
旅館という選択肢もあるんだと気付いた」と
数人が書いていてくれ、目的が達成された喜びを噛みしめていました。

大切な大学の授業の一コマを頂戴してまで登壇するのは
『「旅館」を知らない世代に、「旅館」という存在を知ってもらう』
『旅館の魅力を伝える』という目的があります。

来週も大阪の某大学で、同じ内容でお話しする機会を頂戴しました。
有難いです。楽しんで行ってまいります。

ついていけないIT業界

連休明け早々、大阪の梅田でセミナーがありました。
3人がご登壇されましたが、どの人も目玉級。
この日の受講をとても楽しみにしていました。

↓ 最後尾でひっそりと拝聴しています。

日本旅館協会・関西支部が主催するセミナーなので、
同業者ばかりかと思いきやIT専門業者の方もチラホラ。

医療技術のように日進月歩で進むIT業界。

第一部では(株)コレリィアンドアトラクトの松本慶大氏が
旅館業界に特化せずに題目の通り「マーケティングトレンド」について話をされていました。

最近よく見聞きする「トリバコ」「トラベルコ」のようなメタサーチの話、
SEO対策はもはや不要と言われながらもコンテンツに特化したSEOの成功例、
インスタを上手に取り込んだWEBサイト製作、
ハッシュレコ」「IFTTT(イフト)」「similarweb」などの巧みな活用法…

自分の旅館に落とし込めることがたくさんあり、
私自身のアップデートもかなりされたように思います(^^;)

面白かったのはまだ40代前半の松本氏が、
仕事の最中にスタッフに「ググって」と言うと
「ググるってなんですか?」と真顔で聞かれたそうです。

最近は「ググる」ではなく「タグる(タグ付するの意より)」と言うそうで、
ググるでさえも古い言葉なのかい!!と、思わず私も突っ込んでしまいそうになったほど
IT業界のスピードにはほんとびっくりしたエピソードを聞かせて頂きました。

また、二部の(株)Kaizen platformの須藤憲司氏は
ご自身が携わっておられる会社の規模が大きいこともあって、
そのレベル高き拝聴する話を
私自身に適合するように落とし込むのが大変でした(笑)

起業するに至った経緯や、将来的な働く環境など多岐にわたってお話しされていましたが、
私流の雑な解釈ですが、たった一言でまとめると「エエと思ったら、はよせーよ」です。

たった一回の改善で成功を導くのではなく、
やはりどんなこともトライ&エラーの繰り返しなんですよね。
そう、ええな!こうしたらどうかな?とふと思いついた時にすぐに行動がとれているのか。
すぐにアクションを起せるような粒度にしておくことも大切ですよね。
どのような業態も、経営とは判断とそのスピードに拠るところが大半を占めるのだとつくづく痛感します。

 

今日はこのあと30分後に全体会議があります。
今、部署の垣根を越えて、5つのお題目のチームに分かれて
それぞれの内容で進めているのですが進捗状況を聞くのが楽しみです。
一方で、トップダウンではなくボトルネックで進めている会議ですが
私はどこまで介入していいもんやら…と感じることもあります。

物事を進めるって難しいです。だから仕事は面白いんですが。

今日はITセミナーの話から随分脱線してしまいました。

社内サービスコンテスト

今年3回目の社内サービスコンテスト。

基本的な接客スタイルの確認をするために
お客様役とサービス役に分かれて互いの接客を見合います。

今回は料理の試食も兼ねました。
ご提供していく料理を自分自身が口にすることで、
「これはこういう風に説明した方が親切ですよね」という気付きもあり
やはり試食会とサービスコンテストは同時にしていくべきか…と痛感しました。

現在、お客様にお渡ししているお品書きは
調理場から細かな食材まで書かれた献立を
改めてとてもシンプルなものに書き換えています。

見たら分かる!という食材などは書かないように。

出来るだけお客様の食事の煩わしさとならないように、
という思いの一方で、こちらがご説明する食材や調理法などで
お客様同士の会話が弾まれるように…

世間ではどの飲食店でも、料理の説明もいつの頃からか懇懇とするような風潮になってきました。
私個人的には、その場にいる人との会話を楽しみたい派なので、
料理の説明をするために会話が途切れるまで立ち止まられていたり、
くどくどと話されるとウンザリします。

とはいえ、そのスタッフさんの気持ちもわかるので
空気を読んで話しやすくする雰囲気にも持っていける… 私も腐ってもプロ。

余計な料理の説明は要らないけれど、
こちらから質問した時に的確に回答をもらえると同業として頭が下がります。

当館の接客スタイルも最終的に目指すべきはそこですが、
今の若い子たちにはまずは基本の知識を叩き込んでもらわないと
そんな応用さえ効きません。

さておき、今年に入り毎度同じ10-20代のメンバー5名に実技をしてもらってきましたが、
彼ら彼女らがそれぞれに目標を持って
もっと高みのある接客をしようとする姿勢が見えることは喜ばしいことです。

私もこの社内研修がマンネリにならないように、
また私が居なくても、各自で訓練ができるシステムを
構築していかねばならないと考えています。

 

最高!デービッド アトキンソン氏!

事務所にこもって仕事をしていたら、同業の若女将さんから
「今日のシンポジウム行きますか?」とLINEが。

忘れてた~! 慌ててジャケット取りに行って会場へ向かいました。

シンポジウムの内容は
「去年の秋に京都は観光庁から国内初のDMO法人の認可をもらったで!
みんなでガンバろな~!えいえいおー!」ということです…

観光業界の人間なら馴染みのある「DMO」。
そもそも何やねん、「DMO」

私なりのふざけた解説でいくと
「DMO= いっっろんな人巻き込んで、しっかりお金を落としてもらえる観光で地域を盛り立てよー!」

まぁね、役所の人間がトンチンカンなこと言ってやって、
大事な税金遣って「はぁ?!何してますんや!」ということもダメ。
直接的に観光に関わる地元の人間ばっかり頑張って空回りしてもダメ。
補助金ばっかり当てにして事業を進めることもダメ。
「観光観光いうても、今の京都は観光公害や!」と地元民が不満を抱くのもヨロシクない。

「いっっろんな人」というのは学生も、おじいもおばあも、専業主婦もみーんな!
縦で動いていたものを、手と手を取り合い動き出す。

目指す目標や方向性は官民一体となった方が、いろんな意味で効率的。
「DMO」立ち上げて、量より質を再確認し、永続的に京都が愛されるように進むのは大事ですよね。

理想で終わらないようにしないとね。

 

それでも、私はこのDMOをさておき、
今回のシンポジウムの目玉である「デービット・アトキンソン氏」のご講演が楽しみにしていました。

(…声かかる直前までシンポジウム自体忘れてたくせに ^^;)

今から3年前に出版された「新・観光立国論」
すぐに買って読みましたよー!

読みながら何度頷いたことか。何度ハッとさせられたことか。

そして、今年のちょうど半年ほど前に出版された本。

「無能な経営者こそ問題だ」
…グサグサ突き刺さりますね~

この二冊だけで、別のブログ記事が書き起こせるので、
今回はそこには触れません。

この日のシンポジウムもキレッキレでした。

・交通機関・旅行業者だけに牛耳られているDMOはうまくいかない
・「発信するだけ」「コンサルするだけ」のDMOはうまくいかない
・ 観光客がどこへ行くか調べる価値は発展性がないので意味がない
・「歴史文化観光」に興味がある人が京都に来るのは当たり前。だって「歴史文化」で発信してるんだから。
・京都の問題点を見つけて解決する、それが求められているDMO
・必要な設備投資、新たな観光資源の発掘も必要
・宿泊施設で稼働率が高すぎるのは、単価が低すぎるから。

もうA4用紙ぎっしりにメモしましたが、ふと思い出しただけでも↑これだけあります。
もちろん前後の文脈が無いと曲解されるフレーズもあるかもしれませんが
私はとても良い刺激を受けました。

自社に持ち帰って、すぐにどうこう出来る内容ではありませんが
閉塞的な自分の考え方に猛省したり、
一部私の考えが間違っていないと後押ししてもらえた気分にもなりました。

豪雨災害のお見舞い申し上げます

先週の豪雨で西日本は大変なことになりました。
死者130名、行方不明者も80名を超えていると聞きます。

被害に合われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
被災地の一日も早い復興を願っております。

もしも鴨川の水位が四条大橋を超えるようなことになれば
当館の真横を流れる白川も氾濫すると聞いていたので
あの丸3日間の豪雨は心配でなりませんでした。

豪雨が収まったと思ったら、快晴の空。
平年より12日早く近畿地方も梅雨明けです。

7月は、京都市内中心部は「ケ」(日常)から「ハレ」(非日常)の様相に一変します。

それは一か月続く「祇園祭」に入るからです。
♪コンコンチキチン、コンチキチン

お囃子の音色があちこちで聞かれるようになります。
本日10日20:00~は八坂神社で「神輿洗式」があり、
鴨川より西にある中心部では鉾建てが始まります。

 

今日は20代の客室係5名を含め「祇園祭」について勉強会をしました。
5名中他府県出身者は3名。巡行はおろか宵山も行ったことがないというスタッフたち。

いくら勉強しておけ!といくつか重要なキーワードを与えても、
どこか的を得ていない知識レベル。
これではお客様との会話が成立しないな…と先週の社内研修で痛感して、
このような場を設けることにしました。

お題目の「祇園祭」について各自が調べて、一人2分でプレゼンテーション。

しっかり歴史を勉強してきたり、お客様目線の情報を調べてきたり。
私も知らなかったこともありました。

お客様に情報をご提供できるように、自分の足で確かめておこう~!と
一方的に言うだけでは、なかなか行動に移さないので
もう強制的に日程を組んで、現場に足を向けるようにしました。

この夏の経験によって、来年はもっと自信を持って、
さらには楽しく接客ができることと思います。

 

 

セミナー登壇「ここで働きたい!と思われる組織をつくるには」

6月13日午後から題目の通りセミナーのパネリストの一人として登壇してきました。
京都市と京都市ソーシャルイノベーション研究所が主催する
「京の企業 働き方改革チャレンジプログラム」実践セミナーです。

20年以上前に日本で授乳服を広めてこられた「モーハウス」の光畑 由香さん、
一級建築事務所「秋山立花」の代表 秋山玲史さん
京都市「真のワークライフバランス」推進企業表彰もされている
「二九(フタク)精密機械工業株式会社」の二九 良三さん

 

どれも企業規模は異なりますが、独自の経営スタイルを実践されている方々ばかりで
当日を迎える前からお会いすることをほんとに楽しみにしていました。

(左から 二九さん、秋山さん、門川 京都市長、光畑さん、私)

おまけにこのセミナーは5分間の自己紹介以外の準備は不要!
コーディネーターの誘導でフリートークで進めると聞いていました。

もともと緊張もしない私ですが、ますます肩の力が抜けて
はやくこの日が来ないかなぁ~とノホホーンと心待ちにしていたくらいでした。

とはいとはいうものの、事前の主催から頂戴したアンケートでは
私に話に興味を持っているとダイレクトに数名が記入されていて
気楽に臨もうと思っていたけれども、期待にお応えしなければ!という思いもあったわけです。

60名近く参加者がいらっしゃたようで、
内訳は経営陣3割、会社員3割、行政関係者やフリーランス、主夫・主婦や学生まで
多方面にわたる方々がお越しでした。

 

 

で、いよいよ本番、偉そうに私も喋ります。
まだまだ道半ばで、当館のスタッフが聴いていたらズッコケていたかもしれません(^^;)

ただセミナー中もお伝えしたのですが、
京都には名立たる経営者がおられるなかで
私が最も尊敬する日本電産の永守会長のあのお言葉。

「すぐやる、必ずやる、できるまでやる」

この言葉に勇気を頂き、進めてきた案件もありました。
やはりブツブツと責任転嫁する姿勢は改めて、
時には見切り発車ででも、物事に取り組むことが大事だと思います。

そういえば、サプライズで来られた
京都市長の門川氏も挨拶でこう仰っていました。
「わたしも永守会長が仰った好きな言葉があります。
人間の能力の差は5倍くらいしかない、意識の差は100倍ある

そうです、この意識の差で努力は報われるんです。
みんな誰しもそれなりに努力ってしてるんですよね。

普通の努力では、なにも変わらない。
固定概念を捨て、もっと知恵を出す。創意工夫を実践する。

当館が地域に貢献し、スタッフが活き活きと仕事をする。
それがお客様に伝わるんだと真剣に考えているので、
新聞掲載頂いた通り、私は今期中にマルチタスクに完全に切り替えるぞー!!

2018年6月14日 京都新聞朝刊 地域経済紙面

 

お問い合わせ

Tel075-561-8011