いつの間にか5月に入っていました。
4月下旬の某日、社内ミーティング。
その晩ご宿泊の修学旅行生の皆様に 当館オリジナルの企画「食育プログラム」を実施するのでその最終打合せ。
今回はショートバージョンなので、いつもより段取り良く進めないといけません。
出汁の飲み比べや、箸のマナー、この時期に採れる京野菜の披露や和食調理人のTHE職人技の披露。
私が思うに、スーパーで季節関係なく食材が手に入る現在、
また出来合いの総菜が出回り簡単にお腹を満たせることができる時代だからこそ
これからますます「食」に対する意識は高まっていくと思います。
これからの日本をしょって立つ若い世代には、
義務教育の段階で きちんと教えてもらう機会はとても必要だと感じているので
学校の先生方や保護者の方のリクエスト等で
ここ祇をん新門荘にて、その機会を与えて頂けることはとても有難い!と感謝しています。
ついては 私もただ 思いつくまま、のべつ幕なしに喋るのではなく、
生徒の皆さんが「食」に興味持ち、当たり前でありがちな「食べること」に対して立ち止まったり、
振り返るような感謝の瞬間を持ってもらえるようにしてもらいたいと願いながら、言葉を選ぶようにしています。
2012年12月に「和食」は世界無形文化遺産に登録されました。
これは料理そのもの、味云々の事ではなく四季折々に基づき、地域性や習わしなど
独自性が十分に反映された食文化が評価されてのことです。
「和食」は外国人向けのアピール材料であると同時に
便利な世の中と比例するかのように、肝心の日本人はその食文化を忘れ始めているようです。
↑ 写真は去年の4月のものですが、この日の学校の生徒様にも
3つの出汁の飲み比べをしてもらいました。
水道水やミネラルウォーターに味噌を溶かせば味噌汁の出来上がり~♪ ではないのです
丁寧に出汁を取ることで旨味成分が出て、おいっし~味噌汁が飲めるのです。
↓ こちらの写真も昨年の物ですが、同様に職人技の一つ「かつらむき」の披露しました。
レンジでチンではなく、こうした人の手によって料理が作られている背景も感じてほしいと思っています。
この日は、とても元気のある生徒さんでした。
なーんとなくでも良いので、少しでも「食」について見つめ直す機会になっていればいいなぁ。
今は分からなくても、社会人になった時に「そういえば修学旅行でこんな時間があったなぁ」と思い出してもらえれば十分!
それこそが「食」について考えるスタートラインに立ったことになるのですから。