二代目・祖父

私の祖父は大正14年1月2日生まれでした。
生まれてまもなく死んだ人間も含めて10人兄弟だったと聞いています。

祖父は双子でしたが、弟は戦争で亡くなりました。
顔が似ているので、下の写真は
もしかすると祖父ではないかもしれないそうです。

空軍.JPG

軍隊.JPG


新門荘は戦後のどさくさの昭和24年に創業されました。

もともと病院であったこの敷地を
曽祖父が買い取ったことから始まったようです。

2年後には私の父が誕生しています。

親子.JPG

祖父は人一倍、ほんとに子供が大好きだったと聞いています。
私が生まれて半年後に祖父は亡くなっているので、勿論記憶はありません。

しかし「おじいちゃんが生きていたら、孫が6人もいることを
ほんっとに喜んではったやろう~なぁ~…」と
祖母は口癖のように言っていました。

地蔵盆をはじめ子供が集う地域の行事ごとには
喜び張り切り、とても羽振りが良かったようです。



また非常に奉仕精神があった人だったとも聞いています。

新門荘から徒歩5分に知恩院がありますが、その敷地内に養護施設があります。
祖父はことある度に、使わなくなった寝具をはじめ
なにかと寄付をしていたようです。

ある時、いつものように何かしらを届けたときのこと。
施設の方が、お名前くらい聞かせてくださいと尋ねても
「いや~名乗るほどの者ではないです」といつものように去ったそうですが、
とうとう車のナンバープレートから探しだされ、
新門荘の人間だと分かり後日お礼に来られたそうです。




しかし、晩年は飲んだくれもいいとこで、朝から「鮭」茶漬けならぬ、
日本酒を白ご飯にかけて「酒」茶漬けをしていたと聞いています。

人の良い祖父に付け込む人もおり、旅館のこと以外にも
いろいろと気苦労が多かった人だとも聞いています。
そのストレスからの一日4箱のタバコと飲酒が寿命を縮めたのでしょう。




そういえば、何年か前のビアガーデンで
20数年前に新門荘の調理場で働いていた、という人が来ました。

社長は元気か?と聞き、私がその孫だと知るとたいそう驚いて
「君のおじいちゃんには怒鳴られたおしたわー!!」と言っていました。

自ら包丁を握れた祖父は非常に厳格な人間でもあったようで
常に館内で怒鳴り倒していたそうです。

父は、小さな頃からそういう光景を見てきて
非常に怖くてそういう祖父が苦手だったと言っていました。
(だからその反面教師として父は温和なのかもしれません。
         …そして私の気性の激しさは隔世遺伝!?)




またある時、もう70過ぎの芸妓さんが父の後姿を見て
「おにいさん(祖父)にそっくりや」と懐かしげに話していました。

花街にもよく通っていた祖父は他の芸妓さんも曰く
ワーワー騒がんと、静かに飲まはる行儀のええ方どした、との事。
その辺りは父と似ているのかもしれません。



祖父がいたから、父が、私が、そして今日の新門荘があるわけです。

こういった商売のやり方を世間では「家業」と呼んでいます。
ある占いでは祖父と私が同じ星の運を持っているようで、
それを聞いた父は「安心した」と呟いていました。

いまだその真意が分かりませんが、
奉仕精神のある面倒見の良かったと聞く祖父の心を
なんらかの形で引き継いでいけたらなーと思っています。


つらつらと祖父についての聞いた事を書きましたが、
本日、昭和54年11月19日に54歳で亡くなった祖父の命日です。

今日の午前中に一人でそっと
祖父の墓前に花を手向け、手を合わせてきました。

若女将、家族を語る | comments (0) | trackbacks (0)

Comment Form

CONTENTS MENU
  • HOME
  • 宿泊プラン
  • WEBご予約特典
  • 標準宿泊料金
  • 団体様お見積り
  • お部屋・館内
  • お料理
  • 追加料理
  • アニバーサリー料理
  • 京都体験コース
  • 日帰りプラン

    • 会場案内
    • 宴会プラン
    • 慶弔プラン
    • 昼食プラン
    • 舞妓プラン
  • 交通アクセス
  • 祇園観光案内
  • 京都みやげ
  • 動画紹介
  • 若女将のブログ
  • 新門荘通信
  • メールマガジン
  • 会社概要
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ