6月10日より三日間、インテックス大阪で「エネ蔵」という
関西電力によるイベントがありました。
昨日、同業者4人で行ってきました。
朝9:30に貸切バス3台で京都駅付近より出発します。
松下幸之助記念館に行き、「木曽路」で昼食が準備されており
腹ごしらえが出来たところで、目玉の「エネ蔵」見学です。
……のはずでした。
私は急遽、午前中にしなければならない事が出来たので
京都駅で高くて不味い冷凍丸出しピラフを流し込んで、
新幹線で新大阪へ向かい、14時に皆と合流しました。
(余談ですが、京都⇔大阪間は私鉄だと45分かかりますが、
新幹線だと14分で済みます。時間短縮にはもってこいです。
料金は3倍強となりますが)
さて、「エネ蔵」ってなんぞや!?
「エネルギーの蔵」という意味があるそうで、
エコ活動や公共料金削減に一役買うべく、各企業が開発した商品の展示会です。
この「エネ蔵」を知った経緯はこうです。
5月の半ば、私は自分に目標を課しました。
…今年もあと半年か〜。残り半年で何に取り組もうかな・・・
徹底して新門荘の電気・ガス・水道料金を見直して、劇的削減をしてやろう!
(↑普通はこういう目標は年度始めにすべきことです(TT))
そこで、まず電気代から手をつけようと関西電力に電話をして
「電気代やすせんかい!」と言いました。
ではなく、「安くなるような提案をしてほしい」と依頼しました。
‘不要な電気は消す'という分かりきったこと以外に
あれやこれやと、現状より少しでも安くなるような提案を頂きました。
(詳細は後日ブログにて)
その時に、「今度毎年開催されている‘エネ蔵’に来られませんか?」と
お誘いを受けたので、早速同業者を誘って参加することになったのです。

エネルギー使用効率の高い空調機器がラインナップされているゾーンや
高火力で経済的な厨房機器が揃っているゾーンなど、なかなか興味深いことが多く、今後の参考になりました。
しかし、初期投資はいずれも必要でそのイニシャルコストが
何年でペイできて、何年後から現状コストよりも安くなるのか・・・など
慎重に検討していく必要があります。
なんでもかんでも「コスト減になるなら購入しよか!」ではいかないのが
もどかしいところです。
私が一番魅力を感じているのは、
電気使用量をパソコンで管理できるシステムです。
分電盤に小さな機械を設置して、フロア毎やジャンル毎に
グラフ上で出てきます。
これを見れば、たとえばお客様がいないのに、
なんでこの階でこんなに電気が使われているんだ!と
従業員をなじる事ができます。性格の悪い私にはピッタリです。ふふふ・・・
しかし、昨日は疲れました。
帰りのバスの中はかなり朦朧としていました。
直帰しようと思っていたのですが、今日中に仕上げなければならにことを
思い出したので、内心ウンザリしていた事もあると思います。
↓ダイキンさんのコーナーで、機器説明を聞いたらメタルぴちょん君の
ストラップをもらいました(^^)v
関西電力によるイベントがありました。
昨日、同業者4人で行ってきました。
朝9:30に貸切バス3台で京都駅付近より出発します。
松下幸之助記念館に行き、「木曽路」で昼食が準備されており
腹ごしらえが出来たところで、目玉の「エネ蔵」見学です。
……のはずでした。
私は急遽、午前中にしなければならない事が出来たので
京都駅で高くて不味い冷凍丸出しピラフを流し込んで、
新幹線で新大阪へ向かい、14時に皆と合流しました。
(余談ですが、京都⇔大阪間は私鉄だと45分かかりますが、
新幹線だと14分で済みます。時間短縮にはもってこいです。
料金は3倍強となりますが)
さて、「エネ蔵」ってなんぞや!?
「エネルギーの蔵」という意味があるそうで、
エコ活動や公共料金削減に一役買うべく、各企業が開発した商品の展示会です。
この「エネ蔵」を知った経緯はこうです。
5月の半ば、私は自分に目標を課しました。
…今年もあと半年か〜。残り半年で何に取り組もうかな・・・
徹底して新門荘の電気・ガス・水道料金を見直して、劇的削減をしてやろう!
(↑普通はこういう目標は年度始めにすべきことです(TT))
そこで、まず電気代から手をつけようと関西電力に電話をして
「電気代やすせんかい!」と言いました。
ではなく、「安くなるような提案をしてほしい」と依頼しました。
‘不要な電気は消す'という分かりきったこと以外に
あれやこれやと、現状より少しでも安くなるような提案を頂きました。
(詳細は後日ブログにて)
その時に、「今度毎年開催されている‘エネ蔵’に来られませんか?」と
お誘いを受けたので、早速同業者を誘って参加することになったのです。
エネルギー使用効率の高い空調機器がラインナップされているゾーンや
高火力で経済的な厨房機器が揃っているゾーンなど、なかなか興味深いことが多く、今後の参考になりました。
しかし、初期投資はいずれも必要でそのイニシャルコストが
何年でペイできて、何年後から現状コストよりも安くなるのか・・・など
慎重に検討していく必要があります。
なんでもかんでも「コスト減になるなら購入しよか!」ではいかないのが
もどかしいところです。
私が一番魅力を感じているのは、
電気使用量をパソコンで管理できるシステムです。
分電盤に小さな機械を設置して、フロア毎やジャンル毎に
グラフ上で出てきます。
これを見れば、たとえばお客様がいないのに、
なんでこの階でこんなに電気が使われているんだ!と
従業員をなじる事ができます。性格の悪い私にはピッタリです。ふふふ・・・
しかし、昨日は疲れました。
帰りのバスの中はかなり朦朧としていました。
直帰しようと思っていたのですが、今日中に仕上げなければならにことを
思い出したので、内心ウンザリしていた事もあると思います。
↓ダイキンさんのコーナーで、機器説明を聞いたらメタルぴちょん君の
ストラップをもらいました(^^)v