昭和55年に 木造2階建てから鉄筋4階建てに立て替えられました。
当時は修学旅行をメイン客としていたこともあり、
非常にシンプルで分かりやすい構造になっています。
各階の廊下はズボーっと一本のあるのみ。
小学校3年生までここで暮らしていた私にとって
この廊下はかっこうの遊び場でした。
これほど凹凸のない長い距離のある場所は公園にはなく、
車も出入りしないため、安全でもありました。

当時流行のローラースケートの練習場でもあり、
鬼ごっこで走りまくり、でんぐり返りをし続け気分が悪くなったり、
弟を(子供用車の)カートに乗せて全速力で押し走ったこともあります。
唯一しなかった遊びは、隠れんぼくらいでしょうか。
見渡せる廊下で、且つ隠れる場所がなく適していませんでしたので(^^;)
そして、時々来るイトコ達や友達とはこの長い廊下で
♪だーるまさんが こーろんだ・・・をしてよく遊んでいました。
京都では主に「ぼんさんが屁をこいだ」と言います。
ぼんさんとは「坊主」のことで、
寺社仏閣の多い京都で彼らに対し一目置くべきところを「屁をこいだ」とは…
そしてこのフレーズはこう続きます…
「ぼんさんが屁をこいだっ! においだら くさかった!」
恐るべし!子供たち!
純真無垢な子供は、いかに白足袋の人間が恐ろしいか知る由もなく…
さらに10文字になればいいということで勝手にフレーズをつくって
大声で叫んだりもしました。
「おまけにう○こもくさかった!」というように…
さて、尾篭な話に脱線しましたが、
この♪だるまさんが・・のフレーズは日本各地によって変わるそうですね(^^)
当時は修学旅行をメイン客としていたこともあり、
非常にシンプルで分かりやすい構造になっています。
各階の廊下はズボーっと一本のあるのみ。
小学校3年生までここで暮らしていた私にとって
この廊下はかっこうの遊び場でした。
これほど凹凸のない長い距離のある場所は公園にはなく、
車も出入りしないため、安全でもありました。
当時流行のローラースケートの練習場でもあり、
鬼ごっこで走りまくり、でんぐり返りをし続け気分が悪くなったり、
弟を(子供用車の)カートに乗せて全速力で押し走ったこともあります。
唯一しなかった遊びは、隠れんぼくらいでしょうか。
見渡せる廊下で、且つ隠れる場所がなく適していませんでしたので(^^;)
そして、時々来るイトコ達や友達とはこの長い廊下で
♪だーるまさんが こーろんだ・・・をしてよく遊んでいました。
京都では主に「ぼんさんが屁をこいだ」と言います。
ぼんさんとは「坊主」のことで、
寺社仏閣の多い京都で彼らに対し一目置くべきところを「屁をこいだ」とは…
そしてこのフレーズはこう続きます…
「ぼんさんが屁をこいだっ! においだら くさかった!」
恐るべし!子供たち!
純真無垢な子供は、いかに白足袋の人間が恐ろしいか知る由もなく…
さらに10文字になればいいということで勝手にフレーズをつくって
大声で叫んだりもしました。
「おまけにう○こもくさかった!」というように…
さて、尾篭な話に脱線しましたが、
この♪だるまさんが・・のフレーズは日本各地によって変わるそうですね(^^)