1月31日から2月3日まで、4日間休館しています。
実は10月半ばに屋上に設置している、
水を溜めるための「高架水槽」という機材が
老朽化でひび割れを生じました。
お陰様で連日の満室状態で一日たりとも
休館日が設けられる状況ではなかったので、
急場の間に合わせ対応してもうことで凌ぎました。
(それでも応急措置してもらうまでの
日にちを決めるのにも難儀したので
秋の水道代は目玉が飛び出る金額に上昇していました…)
さて、その「高架水槽」という大きいバケツみたいな水甕を
解体して廃棄し、新たに特注の機材を組み立てて設置してもらう為には
館内が完全に断水してしまう為、3-4日の休館を設けなければならず
冒頭の日程で実施することになりました。
…4日間も休館するならば、
他にも出来ることいっぱいあるやん!ということで
いつもの欲に拍車がかかり、アレコレ進めていたら、
ちょっとしたリニューアル工事並みに
現場が動くことになりました(^^;)

● まず8割の部屋の布団襖・入口襖を張り替えることにしました。
● 同じく7割がたの床の間・壁の色を塗り替えます。
● 部屋の電灯もLEDタイプに切り替えます。
● 天井も張り替えます。
● 現在は全く使用していない昭和時代の空調機口を取り外します。
● 花見小路側の窓には目隠しタイプのシートを前面に貼ります。
● 目に余るほど傷んでいる客室扉を修繕します
● 2階の共同トイレの修繕工事します
● 大浴場の天井を塗り替えています
● 大浴場のひび割れたタイルを修繕してもらっています

その他、細々したことも依頼しました。
いくら4日間休館とはいえ、あまりにも膨大な仕事量で
職人さんは20人ほど入ってもらい
早朝から夜遅くまで作業してくれています。
バックヤードである事務所内も9年ぶりに
デスクの配置換えをしたりと大掃除です。
今は作業真っ最中なので、
休館日明けに Before&After の写真をUPします。
そして、休館日初日は、
恒例のスタッフほぼ全員での食事会。
今回は28名のみんなとワイワイガヤガヤ。
日曜でひっそりしている祇園で盛り上がりました。
ずらりと開けたシャンパンを並べてみました。

滅多と見られない光景に、
アルバイトの大学生たちは大興奮で写真を撮っていました。
なるほど、私も一枚写真に収めました♪
実は10月半ばに屋上に設置している、
水を溜めるための「高架水槽」という機材が
老朽化でひび割れを生じました。
お陰様で連日の満室状態で一日たりとも
休館日が設けられる状況ではなかったので、
急場の間に合わせ対応してもうことで凌ぎました。
(それでも応急措置してもらうまでの
日にちを決めるのにも難儀したので
秋の水道代は目玉が飛び出る金額に上昇していました…)
さて、その「高架水槽」という大きいバケツみたいな水甕を
解体して廃棄し、新たに特注の機材を組み立てて設置してもらう為には
館内が完全に断水してしまう為、3-4日の休館を設けなければならず
冒頭の日程で実施することになりました。
…4日間も休館するならば、
他にも出来ることいっぱいあるやん!ということで
いつもの欲に拍車がかかり、アレコレ進めていたら、
ちょっとしたリニューアル工事並みに
現場が動くことになりました(^^;)
● まず8割の部屋の布団襖・入口襖を張り替えることにしました。
● 同じく7割がたの床の間・壁の色を塗り替えます。
● 部屋の電灯もLEDタイプに切り替えます。
● 天井も張り替えます。
● 現在は全く使用していない昭和時代の空調機口を取り外します。
● 花見小路側の窓には目隠しタイプのシートを前面に貼ります。
● 目に余るほど傷んでいる客室扉を修繕します
● 2階の共同トイレの修繕工事します
● 大浴場の天井を塗り替えています
● 大浴場のひび割れたタイルを修繕してもらっています
その他、細々したことも依頼しました。
いくら4日間休館とはいえ、あまりにも膨大な仕事量で
職人さんは20人ほど入ってもらい
早朝から夜遅くまで作業してくれています。
バックヤードである事務所内も9年ぶりに
デスクの配置換えをしたりと大掃除です。
今は作業真っ最中なので、
休館日明けに Before&After の写真をUPします。
そして、休館日初日は、
恒例のスタッフほぼ全員での食事会。
今回は28名のみんなとワイワイガヤガヤ。
日曜でひっそりしている祇園で盛り上がりました。
ずらりと開けたシャンパンを並べてみました。
滅多と見られない光景に、
アルバイトの大学生たちは大興奮で写真を撮っていました。
なるほど、私も一枚写真に収めました♪
新門荘のお年頃 | - | -